エミール・ガレについての情報提供します!

エミール・ガレについてのニュース

エナメル彩 薊とロレーヌの十字架文リキュールグラス
オススメ度
価格:199800 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
サイズ幅 約4.6cm 奥行 約3.6cm 高さ 約5.7cm付属品化粧箱原産地フランス(ナンシー)商品の特徴古美術品 状態は良好ですが、経年のスレなどが少々あります。 全て手作りのため、少々歪みや斑が有ります。技法 エナメル彩、金彩、底にサイン数 量現品限りギフト対応可注 意充分注意して撮影等しておりますが、お使いのモニターによっては色が違って見える場合があります。エナメル彩薊とロレーヌの十字架文リキュールグラスエナメル彩によるサイン、糸底に小ホツ有りガレは、植物をはじめ自然の産物をモチーフとして、それらを洗練された感性と、想像力でリリカルに表現しました。「ナンシーに生まれた日本人」と評されるほど、ジャポニズム要素のある叙情豊かな型と文様を用いて、過去のガラス製品の概念を覆し、美的表現の手段として製造を行いました。ガレによって、ガラスはただの工芸品から美術の領域にまで引き上げられたと言えます。エミール・ガレ Emile Galle (1846?1904)フランス1846年 フランス東部のナンシーに生まれる。      幼少のころから、ナンシー近郊の森や小丘を植物採集して歩き、植物の専門家となります。      植物に対して死ぬまで情熱を注ぐことになり、主要な題材となります。1874年 父の経営する陶器、ガラス会社の芸術部門の責任者となった。1877年 陶器、ガラス器、家具の製造販売を手掛ける父の会社を継承。1878年 パリ万国博覧会に参加、陶器とガラス部門で銅賞を受賞。1885年 農商務省官僚で美術に造詣の深い高島得三と交流を持ち、日本の文物や植物などの知識を得る。1889年 パリ万国博覧会でガラス部門でグランプリを受賞。1893年、ナンシーにガラス製作所を設立。ここから幾多のガラス傑作作品が生まれます。1900年 パリ万国博覧会に多数出品し絶賛される。アール・ヌーヴォー・ナンシー派の指導者としても活躍し      手作りの良さを残した優美なガラス器の製造をした。1889年 パリ万国博覧会に、300点のガラス器、200点の陶器、17点の家具を出品して絶賛を浴びた。      この事は、ガレをアール・ヌーヴォーの工芸作家としての名声を決定的なものにしました。1904年 死去。同時にガラス工芸を中心に展開を見せたアールヌーヴォーも終わりを告げました。ガレ工房第一工房期 (1874?1904)オリジナルと呼ばれることが多いですが、ガレ本人がすべての工程を手掛けた作品は確認できていません。1904年に没するまでのガレ自身の役割は、器形の決定と、絵柄を紙の上にデッサンすることでした。第二工房期 (1904?1914)ガレの死後、友人ヴィクトール・プルーヴェのマネジメントにより作品が制作されました。ヴィクトール・プルーヴェは以前からガレのために下絵を描く仕事をしていたので、ガレの作風を比較的よく継承しているのが特徴といえます。また山水風景文様などを新たに導入して、明るい印象の作品を世に送り出しました。第三工房期 (1918?1931)ガレの娘婿のペルトリーゼのマネジメントによって、ガレ工房ではアールヌーヴォー様式の作品が作られていました。 しかし、アールヌーヴォーの流行が終わりアールデコ時代へ推移し、1931年工房は閉鎖売却されました。有名な「スフレ技法」がこの時期に開発された技法です。今回出品のガレ工房作「エナメル彩 薊とロレーヌの十字架文リキュールグラス」は、アンティーク商品です。真贋を保障しての出品です。大変希少な初期のエナメル彩のリキュールグラスです。現品限り、ぜひこの機会にご入手下さい。 >>詳細を見る